会社員人生を送っていて、怒られたことはありますか?
体育会系の会社に勤めている人は毎日でしょう。
実は僕は会社で怒られたことがありません。今の会社に勤めて7年目ですが。
これは大企業の話、というより、大企業の中でも特別ホワイトなところの話、となるんでしょうね。
信じられない、なんでそんなことが可能なんだと思う人もいるかもしれませんが、仕事や職場によってはあり得ます。
怒られない仕事の特徴だと僕が思うことを書いていくから、今後仕事探しをする人はヒントにしてみてほしいと思います。
逆に、怒られやすい仕事の特徴は?
”怒られる仕事”と聞いてどんなイメージが湧くでしょうか。
ノルマが達成できない営業。
お客さんから怒られるコールセンターやクレーム処理係。
ブラック企業で無理な開発を強いられているシステムエンジニア。
たしかにこれらは怒られる仕事の代表と言えます。
では、怒られないためにはこれらの逆をいけばいいわけです。
つまり、
・ノルマがない
・顧客から遠い
・予算が多い
・納期が厳しくない
あとは、
・人が足りている
・のんびりした社風である
そんな仕事が探せればいいです。
順に解説していきましょう。
ノルマがない仕事

営業社員などは、決められた契約件数を超えなければ成績不振ということで、怒られます。
若手社員もベテラン社員も同じノルマが課せられることもあり、これは若手をいじめているだけではないかと思いますが。
何か数を稼がなければいけない仕事を避ければ、ノルマ不達で怒られることはなくなりますよね。
だったら営業や販売、あとはモノづくりの中でも大量生産する系以外の仕事を選ぶといいです。
顧客から遠い仕事

仕事をしていて怒られる相手は、だいたい上司か顧客のどちらかです(下請けから怒られる人もまれにいますが)。
じゃあ、顧客から怒られない仕事を選べば、怒られ得る相手は上司だけになるわけです。
顧客に近い仕事だと、どうしても顧客から怒られます。
コンビニ店員は客から「遅い」とクレームを受けるし、マクドナルドの店員やお菓子メーカーのコールセンターは「異物が混入していた」と文句を言われます。
顧客が近い仕事は将棋で言えば歩兵みたいなもので、先頭にいるために敵との衝突回数が多いんです。
僕がやってる大規模なシステム開発だったり、例えば人事や経理などのコーポレート部門などは顧客との距離が遠いです。
販売系だとしても、店舗で販売を行うスタッフと、内側で仕入れとか管理とかしてるスタッフだったら後者の方が顧客から遠いですね。
そうすると、少なくとも顧客からはあまり怒られないです。というか関わらないのだから怒られようがありません。
予算が多い仕事

お金がないところは、無駄なイライラがつのります。
家庭でもそうですね。家計が厳しい家庭はそうでない家庭より言い争いが多いらしいです。
それと同じで、お金に余裕のある事業だと無駄にイライラしている人が少なく、怒られることも少なくなります。
ではどんな仕事がそれにあたるか。
コピー用紙も節約するように言われる公務員?
1gでも量を減らして、それを顧客に気づかれないようにしている食品メーカー?
どちらも違いますね。
これに関しては、医療系とIT系がいい方なのかな、と思います。
医療系に関しては、これから高齢社会になるしどうしてもお金が回ってきます。
それに、医療費は高くても仕方ないという意識が国民にはあります。
命は何にも換えられませんからね。
プラス、国からの補助もあるし、医療関係はお金があると思います。
IT系に関しては、発注する側の知識があまりないせいで儲けている業界だと思います。
コピー用紙1枚を節約する会社が、数億円のシステムを導入しようとする。
『システムのことはよくわからない。でも相場がそうなっているし、業務効率化により損はしないみたいだから導入するか』
みたいな感じで、システムに関する予算は比較的甘いです。
そして予算の多いシステム系の仕事だが、支出としては機械そのものと人件費以外にあまりかかりません。
他のモノづくりと比べ、モノをつくるための原材料費はいらないわけです(サーバー代とかはいる)。
工場でなにかを加工する必要もありません。
プログラムを書く人にお金を払うくらいです。
だからシステムの業界は割とおいしく、お金のことで怒られることは少ないと思います。
納期が厳しくない仕事

ではシステム系の仕事をしていれば怒られないかというと、普通はけっこう怒られます。
ここで出てくるのが、納期。
仕事には普通期限があり、いつまでに完成させるというのが決まっています。
システム系では納期が厳しいことが多いんです。
だから残業も多いし、そのせいで職場のイライラも多いです。
更に、納期が決まっているのに、途中でつくるものを変更しなければならないことが出てきます。
こうなるともう阿鼻叫喚で、あちこちで怒号が飛び交います。
ちなみに僕もシステムエンジニアですが、公共系で、
年に1回システム更新を行うスタイルなので、納期は割とゆったりとられていす。
だから仕事は”のんびり”している感覚があります。
システム系なら公共系を調べてみてほしいです。
人が足りている仕事

一般的に、人の手が足りなくても怒られやすいです。
人の手が足りないと1人の担当する仕事量は増え、イライラがつのるしミスも増えます。
仕事をチェックするのにも人手がいりますが、これが足りていないとミスが表に出て怒られます。
これに関しては、大企業を選んだ方がいいです。
大企業には人が足りているところが多いんです(僕の職場なんて人が余っているくらい)。
なにかミスをしていても上司のチェックで止まります。
そこで直せばよく、よっぽどのことがない限り表に出て大騒ぎになることはないわけです。
休みをとるなど、仕事が進まない状況になっても怒られません。
手の空いている他の人がフォローに回ってくれたりするからです。
これらのことはこちらにも書いています

大企業の中でも、リソース(人とかお金などの資源)が多く割かれている部署を狙うとよりよいですね。
人気の部署など、人が多く集まる部署は和やかに仕事をしている割合が多いと、今までの経験から思います。
ミスをしてもいい仕事
ほとんどの人は、そもそも仕事でミスをして怒られる、というパターンが当てはまると思います。
では、ミスをしても怒られない仕事を選ぶのはどうでしょう。
研究開発の仕事に就けば、基本的にミスをしても怒られません。
ノーベル賞をとった人が、元はといえば実験手順を間違えたことから大発見があった、と言っているイメージはありませんか?
田中耕一さんは、間違った試料を混ぜてしまったところ実験が成功しました。
白川英樹さんは、学生が間違えて1000倍の濃度で実験をしてしまった生成物を見て、高電導性プラスチックの発見に至りました。
研究開発の世界は、1つのミスが許されない世界ではありません。
100回、1000回のミスの上に、1回の成功をつかみとる仕事です。
まだ進路が選べる人は、怒られない仕事を追求したいなら、理系の道に進むことをオススメします。
のんびりした社風の仕事
狙って見つけるのは難しいですが、のんびりした社風の会社は存在します。
社長が大らかな人で、その人柄とかに憧れて、似た人種の人が集まったり。
新しく入ってきた人も、先輩社員の優しさに触れ、自分もこういう優しい先輩になろうと思い、次の新人に優しく教える。
そんな感じで、大企業でも、のんびりしている部署はあります。
もともと仕事が忙しくないというのもありますが、部長課長のルール作りによって、雰囲気がのんびりするところはあるんです。
このようなのんびりした社風、優しい社風の会社・部署は探すのが難しいですが、今は口コミが多く存在します。
気になる会社を見つけたら、徹底的に口コミを見てみましょう。
怒られない仕事は存在する
これまで怒られない仕事の特徴を挙げました。
毎日長い時間働くのなら、なるべくいい環境で働きたいと思うのは自然のことでしょう。
そして、仕事なんて怒られない方がいいに決まってます。
僕も調べまくりました。そしてのんびりした雰囲気の職場に入れました。
ここでは、まず怒りそうな人がいません。
そして実際、誰かが誰かに怒っているところを見たことがありません。
怒られない仕事なんてない、と思っている人も多いと思いますが、ちゃんとあります。
仕事を探すときは参考にしてほしいと思います。
大企業への転職に関する記事はこちら

ブログ村