2人に1人が転職をする時代になり、会社を辞めることも昔より普通にある出来事になってきた。
でも、世の中には会社を辞めようと決意してからもなかなか辞められない人がけっこういる。
辞めたいと思いながら働くのはストレスだし、何より時間がもったいない。
僕は会社を辞めたいならすぐに辞めればいいじゃんと思う派だが、周りには辞めたいと思いながらずるずると働いてしまう人が多い。
最悪なのは、「辞めます」と言った時に「じゃああと3ヶ月は働いて」などと言われ、言われたとおりにしてしまう人。
「辞める」と言ったことで周りの社員からの対応も悪くなるのに、そんな環境でだらだら長く働くのは辛いだけ。
なぜ多くの人が、スパッと辞められないのだろう。
今は仕事が繁忙期だから
「仕事が忙しい今、人が抜けたら困るだろうから、落ち着いてから辞職を言い出そう」
と考える人が多い。
気持ちは分かる。忙しい時には有休もとりづらい。
でも今は確かに忙しいかもしれないが、そのプロジェクトが終わったら本当に暇になるのだろうか。
一瞬手が空いた後、またすぐに忙しくなるのではないだろうか。
もしくは、プロジェクトが並行稼働していて、結局いい辞め時などないのではないだろうか。
「辞めます」と気軽に言えるほど暇な状況など来ないと思っていい。
多分、心の奥底で思っているのは、「言いづらいから先延ばしにしよう」でしょ。
勇気は要るが、辞めたいと思ったときが一番いいタイミングだと思う。
無駄にダラダラ引き延ばすのはやめよう。
引き留められるから
「辞めます」と上司に言った時に、
「今君に抜けられると仕事が回らないよ」
「新人が独り立ちするまで1年間待ってほしい」
などと僕の友人は言われたらしい。
もっと小さい会社では、転職先の年収が今より+50万という話をしたら、辞めないでくれたら+70万出そうと言われたことのある人もいる。
これ、「辞めます」というだけでこれだけ年収が上がる手軽さに驚くとともに、今までの年収は多分買い叩かれていたんだろうと悲しくなる。
これについてだが、引き留められて退職を考え直すようなら、もともと辞める気あったの?
「君がいないと仕事が回らない」なんて言葉を真に受けて、「自分が必要とされている」とか思って責任感出てきちゃってるの?
上手く上司の話に乗せられているだけだからね。
あなたが抜けて仕事が回らなくなるのはあなたの責任じゃないよ。
あなたは作業をするのが仕事だけど、人員のアサインは会社側の仕事だからね。
自分はこれから辞める。その前提で会社は今から人員の配置を頑張ってよ。
辞めるまでの期間で引継ぎをしっかり済ませれば、あなたは十分すぎるほどよくやったよ。
あと、上司は、自分の部下が辞めるとポイントダウンになるから、なんとか辞めない流れに持っていく。
そんなことこっちには関係ないんだから気にしない気にしない。
上司にはお世話になったから
入社以来教育を担当してくれた上司がいて、その人に申し訳ないから辞めにくい。
まあ気持ちは分からないでもない。
たしかに色々お世話になっただろうし、自分のミスの責任を上司が負ったこともあるだろうね。
でも、新人教育も上司の仕事だから。
別にボランティアであなたの教育をしたわけではなく、ちゃんと教育に使った時間分の給料は出ているし、評価もされている。
だから必要以上にご恩に報いなきゃ!と思うこともない。
辞めなかったら、そのご恩に報いることができたかもと思うかもしれないけど、じゃあいつお返しができたと思う?
5年後?10年後?
上司の役に立って、感謝されるようになる日ってとてつもなく遠いと思うよ。
ボーナス月まで待とうかな
あと2ヶ月でボーナスが出るから、それを待って辞めようかなと思う人も多い。
でも、たった数十万円のために、辞めたいほど嫌な職場で数ヶ月働くのって割に合わないと思う。
だったらさっさと辞めて違う環境に身を置いた方がいい。
転職して給料アップするパターンならなおさら。いい会社に転職する機会も逃げていくかもしれないし。
そうでない場合も、今の職場で受けるストレスでの健康被害のリスクを考えたら、さっさと辞めるべき。
ボーナスを待ってダラダラ働いている内にまた辞めどきが分からなくなって、結局数年働いちゃって、どんどん時間だけ奪われていく人を何人か見た。
1ヶ月前に言えって言われているから
会社によるけど、辞める場合は1ヶ月前には言うこと、という決まりがあるところもある。
でもそれ法律とかじゃないし、実際辞める人の話を聞くと、仕事の切れ目で2週間で辞めた人とかもいる。
そもそも、”退職代行”という、明日から会社に行かずに辞められるサービスもある。
退職のための全ての手続きを代わりにやってくれるサービスで、使う人が増えている。
詳しくはこちら↓
そんなのがあるくらいだから、今から1ヶ月経つまで辞められない、なんてクソ真面目に考える必要はないよ。
理由がまとまらないから
辞めることは固まっても、上司に何て伝えるかで悩む人がいる。
で何を言うかを悩んでいる内に、辞める気持ちが薄れていって、結局嫌な職場で働き続ける。
そうなるくらいなら、
「今の仕事を続けていることがストレスになっています」とかって気持ちをストレートに言えばいいと思う。
引き留めの強いところなら、
「変えられるところは変えるから一度持ち帰って考え直してみて」とか言われるかもしれない。
そのラリーさえ面倒くさいなら、もういっそ
「親が病気で、実家の方に帰ります」
「夫の転勤についていきます」
とか嘘をついても良くない?
辞める時のことを考えて、辞めた後のことを考えて…って、日本人はお人好しすぎる。
正直、辞めたらその会社の人とは他人になるし、人生で2度と会わない可能性が高いよ。
まとめ
日本人は色々なことを気にしすぎている。
仕事のこと、同僚の負荷のこと、人間関係のこと。
完全に何のわだかまりもない円満退社なんてできないし、する必要もない。
辞めたい時には、すぐに辞めよう。
そうでないと、心身の健康や時間をとられ、あまりに損だ。
合わせて読んでみてください↓

ブログ村