僕は通勤中、基本的にTwitterを見ている人間でした。
いや、そりゃ長い時間座って通勤できるなら、本を読んだりブログを書いたりできますよ?
でも満員電車で立っていなきゃいけないし、
10分乗ったらまた乗り換えだし、
これから会社というストレスの巣窟に向かうのに、精神を解放しておかないといけないし、
毎回なんとなくTwitterを眺める生活をしていました。
でもある日ふと、

この時間を何かに使えば、ちりも積もればデカいよな
と思い立ったので、Twitterを閉じていろいろやってみることにしました。
通勤時間の有効活用①本を読む
通勤時間に本を読むことにチャレンジしました。
朝のラッシュ時は電車内のポジショニングによって難しいですが、帰宅中はまあ読めます。
小説などは一気に読みたい派なので、以下の面白そうな本(実用書っていうのかな?)を読みました。
僕は帰宅時の電車時間は30分くらいなので、1~2週間で1冊読めました。
新世界
キングコング西野亮廣が若手時代、睡眠時間をギリギリまで削って漫才をつくっていたエピソードが導入に書かれていて、いきなり読んでみたくなる本です。
お金より信用を貯めるべきという話は新しくて面白いし、文章の構成がうまいからかヤバイくらい読みやすかったです。
統計学が最強の学問である
あみだくじは公平でなく実は確率の偏るもので、これを知らない人とやると得をし続けられるというライフハック(?)が導入にあります。
統計学を家庭数学(家庭医学的な)レベルでかじることができました。
理系心をくすぐられた感じです。
どうしたら定年までに3000万円貯まりますか?
お金の運用のこともそのうち勉強しようと思っていましたが、後回しにしていたのでこれも読んでみました。
とても分かりやすく、日本の多くのお金のプロは「お金を増やすプロ」でなく「お金を吸い取るプロ」だと分かりました。
世の中ってこわい。
ブレイン・プログラミング
プログラミングの本かと思いきや、夢を達成するための戦略の本です。
「引き寄せの法則」を脳科学で解説した本、みたいな感じです。
分かりやすいし、再現性って言うんですかね、自分でもやってみるのが簡単でいいです。
こんな感じで、本を読む週間がついたのはいい収穫だと思います。
知識つけるのって面白い、これは久々の感覚でした。
あと仕事でPC使って、通勤でもスマホ見てると目が疲れるので、本はいいですよ。
通勤時間の有効活用②そろばん
暗算できる人ってカッコよくないですか?
555mlで148円のジュースと480mlで129円のジュースがあったとき、どちらが得かすぐに計算できるの羨ましくないですか?
2桁×2桁の計算とかパッとできたら、娘に宿題教えている時にドヤ顔できますよね?
フラッシュ暗算とか、忘年会で披露できますよね?
あれ?もしかしてなんか熱意に温度差あります?
というわけで、未経験ですが30代からそろばんができるようになってみようと思いました。
で、通勤中でもアプリを使えばできるんです。
シンプルそろばん

さて、挑戦することにしたそろばんですが、どうなったでしょう。
答えは、「やっぱり恥ずかしくて通勤ではできなかった」です。
(これを読んでいる人の時間も今、無駄遣いしましたね)
もちろん最初数日はやっていましたよ。
スマホでできるのは手軽ですから。
ただ、そろばんの手をするのが恥ずかしく、結局スマホ持ちでやっちゃうんですよね。
そうするとやっぱり上手くならないですよね、きっと。
結局通勤時のそろばんは諦め、家で続けることにしました。
今では1ヶ月経ち、5桁の足し算引き算ができるようになりました。
暗算はまだムリですね。
できるようになるのか…乞うご期待。
通勤時間の有効活用③分からないことを調べる時間にする
どれもこれも意識の高い行動にはなってしまいますが、これは良かったです。
武井壮が1日1時間、分からないことを調べる時間をつくっていると聞き、真似してみたものです。
「興味があることを調べるのは楽しいが、逆に“こんなのつまらない”と思ったことを1時間調べてみると、その楽しさが見つかったりする。そんな発見を、何百回と経験してきています」
「1日に10分でも5分でもいいので、自分がまだ目にしたことがないことや、手にしたことがないことを調べる。必ず1歩前に進むことができると思います」
と彼は言っています。
つまらないと思うことがパッと見つからなかったので、最初は
・なんで浮気は罪にならないのか
・政治家の給料を安くしたらもっと良くなるんじゃないか
・日本史を勉強して結局何の役に立ったんだろう
など、ふと思ったことを調べていきました。
今って便利ですよね。ググればなんでも出てきますからね。
政治とか、興味のないことにも触れるきっかけとなりました。
個人的には、「せやろがいおじさん」という面白い人を発見できたのが一番の収穫です。政治経済に詳しくなれるかも。
これも、「分からないことを分からないままにせず、調べる」という週間がついたので良い変化だと思います。
分からないことを調べて、また新たな分からないことがでてきたらそれも調べる。
まだ1ヶ月しかしていませんが、知らないままにするのが気持ち悪いと思うようになりました。
このまま頭良くなって、東大にでも合格したらどうしようと悩んでいます(いません)。
通勤時間はなんかしよう
通勤時間を活用しようキャンペーンを始めてからあまり経っていませんが、いい影響は出始めています。
特に知識面で。
ダラダラTwitter、2ch、マンガをやるだけなら、たまには何かしてみてもいいかもしれません。
ブログ村